ページ内を移動するためのリンクです

外国人介護人材受入れコラム

● ● 

 

バックナンバー 01020304050607080910111213141516|17|18192021

 

 

ヒューマンライフケア株式会社の「特定技能登録支援事業」では、長年の介護事業での実績を活かし、
介護事業者様の外国人介護人材受入れをサポートしています。
このサイトでは、外国人介護人材の受入れに関連するコラムを随時更新してまいります。

 

 

 

 

● ● 

17

外国人介護人材の受入れ、最大の課題とは?

 

 

外国人介護人材の受入れ、最大の課題とは?

 

 

介護施設で外国人材を受入れるにあたって、特に大きな課題となるのが「教育」です。

 

誰が外国人材に教えるのか?
何を教えるのか?
教育計画は誰が、どう作るのか?
介護業務と教育・研修を、どうやって両立させるか?

 

さらに、特定技能ビザで就業する5年の間に「介護福祉士」の国家資格取得を目標として設定することは、施設・法人全体の中長期的な事業戦略においても不可欠です。介護福祉士合格により「在留資格(介護)」を取得し、無期限での雇用が可能となることは、外国人材本人にとっても、フロアリーダーなど上位ポジションを目指したり、収入UPを目指したりと、仕事やスキル向上へのモチベーションにも繋がります。

 

介護福祉士試験に合格するためには、試験問題を正しく理解するための「日本語能力」の向上と、日本の文化・習慣、介護の専門用語や日本の介護制度などをしっかり身につけられる学習カリキュラム、そして過去問の分析や出題傾向などのデータに基づいた試験対策が必要です。

 

またそれと併せて、入国・配属前から「介護」について理解を深めながら、実務や日本での生活で「使える」日本語を、段階的に身につけることも重要です。
できるだけ多くの語彙を増やすことは、試験合格に近づく重要な要素になることはもちろん、利用者や同僚・先輩スタッフとのコミュニケーションを円滑にします。そして、それが施設全体の「実力」を底上げすることにも繋がります。

 

しかし、これらをすべて施設の教育担当者が、業務についてのOJTや自身の介護業務と並行して担うことは、時間的にも業務負担的にも厳しいのが実情でしょう。
現場の負担を軽減しながら、試験合格に十分な教育の時間と質を確保するには、外部リソースの積極的な活用が最も有効です。

 

ヒューマンライフケアがご提供している「外国人材の活躍促進プログラム」では、入国・入社前の「介護日本語学習 基礎」講座(オンラインスクール/学習ツール提供)から、入国・就業開始後の「標準プログラム」を無料でご提供すると同時に、定期的な面談によるスキルチェックと目標設定・進捗確認により、外国人材一人ひとりに最適な「選択プログラム」をオプションとしてご提供しています。

 

また、この他にも段階的に学べる「介護日本語」講座、そして「介護福祉士国家試験対策講座」をご用意し、特定技能登録支援機関としてのサポートと併せて、受入れ施設と外国人材の双方を支えています。

 

ヒューマンライフケアの特定技能介護人材向け教育プログラム

 

 

詳しい資料やご説明は随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問合せください。

 

特定技能外国人介護人材の資料請求・お問合せは

 

ヒューマンライフケア特定技能お問合せフリーコール