外国人介護人材受入れコラム
ヒューマンライフケア株式会社の「特定技能登録支援事業」では、長年の介護事業での実績を活かし、
介護事業者様の外国人介護人材受入れをサポートしています。
このサイトでは、外国人介護人材の受入れに関連するコラムを随時更新してまいります。
08
外国人介護スタッフを、どう迎え入れる?

外国人介護スタッフを初めて迎え入れる時、特に施設の責任者の方には、いろいろな準備をお願いします。
また、制度上必要な手続きはもちろん、日本で暮らすために必要な「住居」や各種インフラについて、どこまで準備・補助をするかは法人様によって異なりますので、事前のすり合わせが重要となります。
私たちヒューマンライフケアは「特定技能登録支援機関」としてさまざまなサポートを行っていますが、今回は前回のコラムでご紹介した、初めて日本に入国した外国人スタッフと、受入れ施設責任者へのインタビューをお届けいたします。
【今回入国した外国人介護スタッフへのインタビュー】
お名前:ユルヴァさん
出身国:インドネシア
配属先:デイサービス(東京都江東区)
Q. いよいよ日本で介護のお仕事が始まりますが、楽しみにしていることはありますか?
A. ご利用者様と会うことが楽しみです。ご利用者様を支援して「ありがとう」と言ってもらえることをしたいと思っています。
Q. 逆に、不安なことはありますか?
A. 電車に乗り遅れてしまわないかが不安です。インドネシアでは電車通勤をしていなかったので。でも電車の乗り方や、どの駅で降りるかなどはちゃんと教えてもらいました。
Q. お仕事の目標はありますか?
A. 日本語に早く慣れて、上手になりたいです。
Q. 5年後の目標を教えてください。
A. できれば介護福祉士の試験を受けたいです。将来インドネシアで家を建てて、家族に田んぼを買いたいと思っていますのでがんばります。
【受入れ施設責任者へのインタビュー】
Q. この施設では初めての外国人スタッフ受入れとなりますが、不安なことはありますか?
A. ご利用者様やスタッフが、ユルヴァさんのことをちゃんと理解できるかどうかは、一番難しいことだと思いますし、大変だと思っています。でも、祖国を離れて日本で働こうというモチベーションを持って来てくれているので、それが他のスタッフにも良い影響を与えるのではないかと理解しています。
Q. 1年後、ユルヴァさんにはどうなっていて欲しいですか?
A. まずはしっかりと仕事を学んで、覚えて貰えれば。日本語を覚えるのはもちろん、仕事でも自分から他のスタッフに訊いたり、率先して動けるようになってもらいたいです。
Q. では、5年後は?
A. ご本人も仰っていましたが、国家資格の介護福祉士を取得して、自信をつけてほしいです。そして、しっかりリーダーシップが取れるようになっていてほしいですね。
★当社で受入れ時に使用している「配属時チェックシート」はこちらから!
ヒューマンライフケアは、外国人介護人材と受入れ施設が共に
安心してお仕事を始め、継続するための各種サポートを行っています。
少しでもご興味が、そしてご不安や疑問がありましたら、まずはお気軽にご相談ください!
資料ダウンロード・お問合せ
