ページ内を移動するためのリンクです

外国人介護人材受入れコラム

● ● 

 

バックナンバー 010203|04|0506070809

 

 

ヒューマンライフケア株式会社の「特定技能登録支援事業」では、長年の介護事業での実績を活かし、
介護事業者様の外国人介護人材受入れをサポートしています。
このサイトでは、外国人介護人材の受入れに関連するコラムを随時更新してまいります。

 

 

● ● 

04

なぜ、「日本での介護の仕事」を目指す?

 

 

特定技能介護人材候補者とのオンライン面接風景

 

介護の現場で、徐々に増えてきた「外国人介護人材」。
2024年6月現在、特定技能ビザで介護のお仕事に就いている外国人は36,719人と、2022年6月から約3.5倍に増えています。

 

 

では、外国人はなぜ、日本での介護のお仕事を目指すのでしょうか?
また介護のお仕事や「日本」という国に対して、どのようなイメージを抱いているのでしょうか?

 

今回は、それぞれの母国で配属先となる介護事業所とのオンライン面接に臨む外国人材の方々に行ったインタビューの内容をお伝えします。

 

 

【Case 1】
マハラニさん(29歳/インドネシア)

 

介護のお仕事に就こうと思ったきっかけは?

人とコミュニケーションを取ることが好きで、高齢者とたくさんお話をしたい。
そして人の役に立つことをしたいから、介護の仕事を選びました。

 

日本での介護のお仕事は、どのようなことをすると思いますか?

利用者の生活、入浴や食事、車椅子の移乗などを手伝うことです。
介護の仕事で大切なのは、利用者様の変化に気づくことだと思います。

 

日本語の勉強はどうしていますか?

Youtubeで動画を見たり、学校の先生と話す練習をしています。また、アニメや動画を見ています。
今はひらがなとカタカナが書けますが、漢字は練習中です。
将来はN2(日本語能力試験2級)に合格したいので、1日7時間勉強しています。

 

日本での生活に不安はありますか?

日本人の先輩とどうやって話したり、どう生活するか心配です。
でも、日本にはインドネシアの先輩がたくさんいるので楽しみもたくさんあります。
ディズニーランドや京都に行きたいし、富士山にも登りたいです。

 

介護の仕事への不安は?

介護のスキルを勉強したいので、不安はありません。
将来は介護福祉士になって、日本でずっと働きたい。昔留学をしたいと思っていましたが、お金がなくて諦めたので、長く働きたいです。

 

ご家族は何と言っていますか?

夫も両親も応援してくれています。夫も今、日本語の勉強をしています。

 

 

 

【Case 1】
モハさん(29歳/インドネシア)

 

介護のお仕事に就こうと思ったきっかけは?

介護は人の役に立つし、喜びを感じられるのでやりたいと思いました。

 

日本での介護のお仕事は、どのようなことをすると思いますか?

介護の仕事は、やりがいがある仕事だと思います。利用者さんのお世話をするには、力だけではなく、笑顔と心を使うことも大切だと思います。
教科書で認知症について対応の仕方を勉強しました。介護の勉強は難しかったけど頑張りました。

 

日本語の勉強はどうしていますか?

日本語学校で勉強しています。アニメやウタ、ドラマなど見ながら、1日2時間勉強しています。
教科書を見ながら、ノートにメモをして書く練習をしています。
将来はN2まで目指したいです。

 

日本での生活に不安はありますか?

不安はありません。以前1年間、日本に住んでいたことがあるので。日本に行って、皆さんにお会いできることが楽しみです。
神奈川県の高徳院の大仏を見たり、富士山を見ながら温泉とキャンプを楽しんだり、生しらすを食べたりしてみたいです。

 

介護の仕事への不安は?

日本語が分からない時や、怒りっぽい人の対応をするのは大変だと思いますが、利用者さんから「あなたがいて良かった」と言われたら嬉しいので、介護の仕事は楽しいと思います。
歩けない人の介護を続けて歩けるようになったら嬉しいです。
介護福祉士に合格したら、家族を日本に連れてきたいです。

 

ご家族は何と言っていますか?

家族はみんな応援してくれています。

 

 

 

少しでもご興味が、そしてご不安や疑問がありましたら、まずはお気軽にご相談ください!

 

 

資料ダウンロード・お問合せ

 

ヒューマンライフケア特定技能お問合せフリーコール