ページ内を移動するためのリンクです

外国人介護人材受入れコラム

● ● 

 

バックナンバー 010203040506070809101112131415|16|

 

 

ヒューマンライフケア株式会社の「特定技能登録支援事業」では、長年の介護事業での実績を活かし、
介護事業者様の外国人介護人材受入れをサポートしています。
このサイトでは、外国人介護人材の受入れに関連するコラムを随時更新してまいります。

 

 

 

 

● ● 

16

外国人介護士の可能性を最大化する「戦略的育成」とは?

 

 

外国人介護士の可能性を最大化する「戦略的育成」とは?

 

 

外国人介護人材を採用した後の課題として、最も重要なのは「介護福祉士国家試験」の合格です。
「介護福祉士国家試験」の合格による、受入れ施設側のメリットとしては

 

新たな加算の取得/加算の算定の維持が可能になる
在留資格(介護)への切替により、特定技能では最長5年→永続的に直接雇用ができるように
サービス品質の向上
といった点が挙げられます。

 

また同時に、外国人介護人材にとっても

 

高い水準の給与が望める
在留資格(介護)への切替により、永続的に日本で働ける
長期的なキャリアアップ計画が組めるようになる
在留資格(介護)への切替により、家族を呼び寄せることができる
などのメリットが生じます。

 

その実現のためには、外国人・受入れ施設スタッフの双方が無理なく、積極的に教育・研修に臨める環境を整備できるかどうかがポイントとなりますが、実際には言語や文化の壁、教育担当者の負担や見えないコストの発生といった課題に悩む施設が数多くあります。

 

また、介護福祉士国家試験の合格率も、2024年(第37回)では全体の78.3%に対し、外国人は34.5%と低い水準にとどまっています。

 

その要因としては

 

出題範囲が広い(筆記試験では4つの領域・12の科目群)
日本語能力の不足
試験対策の不足
受入れ施設側の支援が不足
が考えられます。

 

なかでも「施設側の支援」については、施設・法人全体の課題として戦略的に考え、体制を整える必要があります。
たとえば、

 

勉強時間の確保のため、日々の業務と勉強を無理なく両立させるための勤務体制の構築
それぞれの日本語レベルに合う教材の選定
過去問や試験の出題傾向といった情報の収集

 

など、合格に向けた阻害要因を一つひとつクリアにする、その動きを現場任せ・研修担当スタッフ任せにしないことが重要です。

 

研修担当スタッフの多くは、自分の業務と並行しながら、外国人介護人材へのOJTや学習進捗管理、指導などを行わなければなりません。それらに加え、試験の出題傾向など最新情報を掴み、最適な学習教材を選定し与える…といったことは、業務負担としてはかなり重く、また精度もまちまちになりがちです。

 

こうした課題の解決には

 

日本語の専門用語集の提供
日本の文化・習慣に関する研修や体験学習
学習計画の作成サポート
定期的な面談等によるモチベーションの維持
効果的な試験対策講座
を、施設・法人独自で用意するのではなく、専門機関へアウトソーシングすることで、研修担当スタッフの負担軽減と外国人介護人材の学習効果・意欲の向上が期待できます。

 

また、試験問題を正しく理解し、適切に回答するには、日本語能力の向上が最重要課題となります。これには、入国・配属前から計画的に日本語学習を開始し、入国・配属後も日々の業務に結びつけながら実践的な日本語を学ぶことで、丸暗記では回答できない問題にも対応できる能力が身につきます。

 

 

ヒューマンライフケアは、これらの課題解決のための「外国人材の活躍促進プログラム」をご用意しています。

こちらは、入国前の「介護日本語学習 基礎」講座(オンラインスクール/学習ツール)および、入国後の標準プログラムとして、ヒューマンライフケアが全国の介護事業所で導入している独自資格「ケアテクニカルマイスター」「認知症KAIGOマイスター」のご提供に加え、外国介護人材への定期的な「スキル評価面談」の結果に基づき、最適な学習プログラムを「選択プログラム」としてオプションでご提供するものです。
詳しくはお気軽にお問合せください。

 

特定技能外国人介護人材の資料請求・お問合せは

 

ヒューマンライフケア特定技能お問合せフリーコール