外国人介護人材受入れコラム
ヒューマンライフケア株式会社の「特定技能登録支援事業」では、長年の介護事業での実績を活かし、
介護事業者様の外国人介護人材受入れをサポートしています。
このサイトでは、外国人介護人材の受入れに関連するコラムを随時更新してまいります。
11
「介護福祉士国家試験」は、外国人介護人材にとって高いハードル?

外国人介護人材をこれから受入れる事業所、すでに受入れている事業所のどちらも、計画的に進める必要があるのが「介護福祉士国家試験」への対策です。
介護福祉士の合格は「在留資格『介護』」を取得し永続的に就業するために、必ず必要となりますが、外国人材の合格率は全体の合格率と比較して低い水準が続いています。

日本の介護施設で働きながら、日本語と介護の実務・知識をどう学べば「介護福祉士国家試験合格」を、より確実に目指せるのか?
それは配属など、早い段階からの学習計画と、学習そして合格への「本人のモチベーション」の維持・向上が重要なポイントです。
慣れない日本での生活をスタートさせる段階では、母国と異なるさまざまなルールを覚えるだけでも精一杯。さらに日本語と介護の仕事も…と、学ぶことが多く戸惑う人も多くいます。
入国・配属から1年目は生活面・仕事面それぞれで必要な各種ルールと日本語を同時に学んだら、その次は日本独自の習慣や行事、そして介護の専門用語や疾病名など、「介護福祉士」受験対策につながる学習内容へシフトしていく無理のない段階的な学習計画を、早くから共有することで、外国人材自身もモチベーションを保ちながら仕事と学習を続けられます。
また介護福祉士の受験対策では、限られた時間の中で効率的に学ぶことが求められます。
過去問から出題傾向を分析し、複数ある試験の領域の中から特に点数の配分が高く、獲得しやすい分野に重点を置いて学ぶなど、試験制度の特性に合わせた学習方法を取り入れることが、合格をより確実にします。
では、具体的に「学習をどう進める」のか?
一例として、下図はヒューマンライフケアがご提供している外国人介護人材向け教育プログラムの学習フローチャートです。
※各講座の詳細はクリックしてご覧ください

ヒューマンライフケアは入社前・内定が決まった段階から、それぞれの日本語能力や介護の実務経験に応じて、段階的に学習を進められるカリキュラムをご提供しています。わからないことをその場で解決できるように「オンラインLIVE講座」で提供するなど、「学ぶ力」を着実に身につけられるラインナップです。
これらを参考に、外国人介護人材の「介護福祉士合格」までの学習計画をぜひご検討ください。
ヒューマンライフケアは、外国人介護人材向けの教育・研修プログラムのご提供を行っています。
まずはお気軽にご相談ください!
資料ダウンロード・お問合せ
