ヒューマンライフケアは、特定技能介護としての就労を希望する外国人材に対して、
面接前から入国後、就労中も、日本語の教育サポートのほか、
国家資格「介護福祉士」合格に向けたサポートをご提供します。

面接前・内定後
■日本語会話交流会[オンラインスクール]
週1回・60分
多くの外国人材にとって、日本語での自然な会話は非常に難しいものです。
ひらがな・カタカナ・感じの読み書きがある程度出来るようになっても、「相手の言っていることが聞き取れない」「自分の考えを上手く伝えられない」という壁に直面する人が数多く居ます。
ヒューマンライフケアは、独自の厳しい面接基準をクリアし、介護のお仕事への高い意欲を持つ入国前の「特定技能外国人材候補者」を対象に、日本人講師との会話トレーニングの機会として「日本語会話交流会」をご提供しています。
日常的なさまざまなテーマについて対話するディスカッション方式で、「聞く力」「話す力」「考える力」を向上させるとともに、ロールプレイングを通して介護現場のお仕事の流れをイメージできるなど、来日・配属後すぐに役立つ実践的な内容です。
入社1年目
■介護日本語 入門[オンラインスクール]
【受講費用】10,000円/月(税込11,000円/事業所単位)
【受講日程】全24回(月2回/火曜日 各回13:30~15:00)
【受講対象】在籍1年目の方
【受講内容】カリキュラム表はこちら
日本語学校や日本語教師養成で長年の実績を誇る「ヒューマンアカデミー」と、介護の実績豊富な「ヒューマンライフケア」、ヒューマングループのノウハウを結集した独自カリキュラムです。
介護現場への配属後、日本での生活や仕事へ円滑に適応できるように、日本語はもちろんマナーやルールの再確認を行います。
[生活面]交通ルール/公共交通機関の利用方法/買い物の仕方/ゴミの出し方/銀行・郵便局の利用方法/自然災害への備え/感染症予防 ほか
[仕事面]介護の日本語/職場・利用者とのコミュニケーション/介護の心構え/職場のルールを守って仕事をするということ ほか
入社1~2年目(推奨レベル:N4相当)
■介護日本語 初級[オンラインスクール]
【受講費用】10,000円/月(税込11,000円/事業所単位)
【受講日程】全24回(月2回/火曜日 各回13:30~15:00)
【受講対象】在籍1~2年目の方
【受講内容】カリキュラム表はこちら
日本語学校や日本語教師養成で長年の実績を誇る「ヒューマンアカデミー」と、介護の実績豊富な「ヒューマンライフケア」、ヒューマングループのノウハウを結集した独自カリキュラムです。
介護施設利用者と一緒に行うことを前提に、日本独自の行事や慣習について学びます。また同時に、現場で必要とされる専門用語や疾病名などを学ぶことで、円滑に仕事をするために必要な基本的な知識を身につけられます。
これらの知識を身につけることで、3年後の介護福祉士試験合格も目指します。
入社2~3年目(推奨レベル:N3相当)
■介護日本語 中級[オンラインスクール]
【受講費用】10,000円/月(税込11,000円/事業所単位)
【受講日程】全24回(月2回/木曜日 各回13:30~15:00)
【受講対象】在籍2~3年目の方
【受講内容】カリキュラム表はこちら
介護福祉士国家試験に向けた準備として、必要な知識と実力を身につけます。
試験には各領域がありますが、特に点数の配分が高く、獲得しやすい分野に重点を置いて学ぶことで、試験に慣れていきます。また、各領域において課題(宿題)を設定することで学習意欲の向上を図り、学習効果をより高めていきます。
■ブロンズマイスター[学習ツール]
標準学習期間:2ヶ月
移動・移乗や食事の介助といった総合支援技術や介護の基礎を、ボディメカニクスの活用を学べる映像教材等により身につけられます。
介護未経験の方には導入研修として、介護経験者の方にとっても改めてのおさらいとして活用いただける内容です。
入社3年目~(推奨レベル:N3・N2相当)
■介護福祉士国家試験対策講座[オンラインスクール]
【受講日程】全20回(月2回・火曜日 各回14:00~17:00)
【受講費用】月額10,000円(税込11,000円/1人)
【受講対象】在籍3年目~
【学習教材】「見て覚える!介護福祉士国試ナビ2025」中央法規出版 刊/2,600円(税込2,860円)
国家試験対策のテキスト(国試ナビ)を使用し、各分野で覚えるべきこと・重要な言葉を理解して、知識の定着を図ります。
覚えた知識は、実際の国家試験でどのように出題されたのかを過去問題で確認することで、国家試験のイメージを身につけます。
過去問題での出題傾向と対策をしっかり行うことで、自己学習にもつながる学習方法も身につけられます。
カリキュラム ※一部抜粋
※詳しいカリキュラムはこちらからご覧ください
回数 | 日程 | 時間 | 国試ナビ2025 | 第35回国家試験問題 |
---|---|---|---|---|
1回目 2回目 |
4/8(火) 4/22(火) |
14:00~17:00 | 身体介護/生活援助 ■食事の介護・口腔ケア ■入浴・清潔保持の介護 ■排泄の介護・着脱の介護 ■移動の介護・福祉用具 ■睡眠の介護・視覚聴覚障害者の介護 ■終末期の介護 |
生活支援技術 |
3回目 | 5/6(火) | 14:00~17:00 | からだのしくみ ■人体の構造と機能 ■神経疾患・運動器疾患・循環器疾患 ■呼吸器疾患・消化器疾患・腎・泌尿器疾患 ■内分泌・代謝疾患・感覚器疾患・先天性疾患 ■感染症・精神疾患・発達障害 ■リハビリテーション・廃用症候群・褥瘡 |
こころとからだのしくみ |
4回目 | 5/20(火) | 14:00~17:00 | こころのしくみ ■こころの発達・人格 ■記憶・知能・学習 ■障害受容・適応機制 ■身体の成長と発達 ■加齢による身体機能の変化 |
発達と老化の理解 |
5回目 | 6/3(火) | 14:00~17:00 | 疾病や障害 ■脳血管疾患 ■認知症 |
認知症の理解 |
6回目 | 6/17(火) | 14:00~17:00 | 社会のしくみ 人権と権利擁護 ■個人・家族 ■地域社会・行政組織 ■人間の尊厳と人権 ■権利擁護・虐待 |
人間の尊厳と自立 介護の基本 |
7回目 | 7/1(火) | 14:00~17:00 | 社会保障制度 ■社会保障制度の概要 ■医療保険・年金保険 ■労働関連 ■生活保護・社会手当 |
第35回 国家試験問題 |
8回目 | 7/15(火) | 14:00~17:00 | 社会保障制度 ■介護保険 ■社会福祉法関連 ■高齢者福祉 |
社会の理解 解答解説 |
9回目 | 8/5(火) | 14:00~17:00 | 社会保障制度 ■障害者福祉 ■障害者総合支援法 |
障害の理解 解答解説 |
10回目 | 8/19(火) | 14:00~17:00 | 医療的ケア 介護の基本 ■喀痰吸引・経管栄養 ■在宅医療・緊急時の対応 ■社会福祉法及び介護福祉法 |
医療的ケア |
11回目 | 9/2(火) | 14:00~17:00 | 相談援助 ■コミュニケーション ■相談援助技術 ■ケアマネジメントと介護過程 ■チームアプローチと専門職・記録 |
人間関係とコミュニケーション コミュニケーション技術 介護過程 |
12回目 | 9/16(火) | 14:00~17:00 | 前半の振り返り | 総合問題 |
13回目 | 10/14(火) | 14:00~17:00 | 模擬試験 解答解説 | 【生活支援技術】 |
14回目 | 10/28(火) | 14:00~17:00 | 模擬試験 解答解説 | 【社会の理解】 |
15回目 | 11/11(火) | 14:00~17:00 | 模擬試験 解答解説 | 【人間の尊厳と自立】【介護の基本】 |
16回目 | 11/25(火) | 14:00~17:00 | 模擬試験 解答解説 | 【障害の理解】 |
17回目 | 12/9(火) | 14:00~17:00 | 模擬試験 解答解説 | 【認知症の理解】【こころとからだのしくみ】 |
18回目 | 12/23(火) | 14:00~17:00 | 模擬試験 解答解説 | 【発達と老化の理解】【医療的ケア】 |
19回目 | 1/6(火) | 14:00~17:00 | 模擬試験 解答解説 | 【人間関係とコミュニケーション】 【コミュニケーション技術】 【介護過程】 |
20回目 | 1/20(火) | 14:00~17:00 | 模擬試験 解答解説 | 【総合問題】 |
上記のほか、受入側スタッフ向けの研修など、各種研修をご用意しています。 詳しくはこちらをご覧ください。
まずはお気軽にお問合せください